ど〜も!ずっこです。
本田 健さんの「30代にしておきたい17のこと」という本を読んだので、その感想を書きます。
この本の前作で「20代にしておきたい17のこと」という本を20代の時に読んだ事があったんですよね。その時はまだ私も20代前半で向上心溢れていた時で、自分が上にいくために、もっと仕事ができるようになるためにどうすればいいか。貪欲にその事ばかり考えていました。
まさかあの私が会社をやめて主婦になって身動き取れづらくなる日がくるとは・・・。
今回たまたま近所の書店の店頭にオススメ本として並んでいたのをみた瞬間、現状に悶々としていたせいか「現状ヤバイと思っている君はいまこの本を読んだ方がいいよ!」って言われているような気がしたので購入してみました。
ネタバレを含むので、苦手な方はご注意を。
「30代にしておきたい17のこと」ってどんな本?内容を紹介するよ!
(内容紹介)30代は人生を劇的に変えるラストチャンス。 いかに楽しみ、乗り越えるかで人生は大きく変わります。 ベストセラー『ユダヤ人大富豪の教え』の著者が、 人生を最高のものにするために、 いますべき17のことを教えます。 ベストセラー『20代にしておきたい17のこと』に続く第二弾!
30代にしておきたい17のことの内容はこんな感じ。
- すべてを手に入れることは不可能だと知る
- 変えられることと、変えられないことの違いを知る
- 自分の勝ち(負け)パターンを知る
- セルフイメージを定期的にチェックする
- お金と真剣に向き合う
- パートナーや子供を持つかどうか決める
- 自分の居場所を決める
- 両親とお別れしておく
- 年齢の離れた友人を持つ
- 運を味方につける
- 自分の内に潜むダークサイドを癒す
- メンターから学び、教えを次にまわす
- 人脈を金脈に変える
- 才能のかけ算で勝負する
- 大好きなことを仕事にする
- 人生の目的を知る
- 自分のお葬式の答辞を書いてみる
この本では自己啓発本のベストセラー作家であり、コンサルティング会社やベンチャーキャピタル等、複数の会社を経営する「お金の専門家」である著者が仕事とお金、そして人生に置いて今考えなければならないこと、30代の内にしておいた方がいい事など現在30代の読者にアドバイスをしてくれています。
30代ではこうなる&こうした方がいい!「30代にしておきたい17のこと」を読んで学んだ5つのコト
1.変わるなら30代の内に!行動をおこそう
30代になると、失敗や成功を繰り返して自分の中にデータが積み上がっていきます。
その中で自分の現実も見えてくるし、何が手に入って何が手に入らないか。
自分の特性と限界が見えてきます。
30代では今までに積み上がった自分のデータを有効活用する事で、20代の頃にはありがちだった失敗パターンを回避して成功に導くことができるようになります。
そういった意味では20代の頃よりずっと成功しやすくなる年代です。
他人の成功例を見て学んだり、特化した専門分野(自分の居場所)を置いて、データを積み上げていき、自分の必勝パターンを生み出そう。
変わりたい、ステップアップしたいなら30代のうちに!自分の基盤をつくりましょう。
2.30代はいくら稼いでいくら使うのか。何を選びとりたいのかを真剣に考えよう
本書ではお金と向き合う事について書いてありますが、自分の人生において何を選び取りたいのか、そのためにどのくらい努力してどのくらいのリスクを取るのか。
「あなたの望む生活はなんなのかをしっかりと考えてそのためにどうするのかを現実的に選びなさい」と言われているような気がしました。
いま稼いでいる額よりもお金をたくさん使う生活をしたければ、そのままの自分、仕事、働き方でいいのか、もっとステップアップするにはどうしたらいいのかを真剣に考えないと行けませんよね。
逆に「今あんまり稼いでないけど何もしないよ!」っていう方で今後のビジョンが高すぎた場合、いま現在お金を使いすぎていないかを確認して、今後の生活のイメージを修正し直さなければ破産してしまう可能性があります。
「あなたにとっての幸せとは、豊かさとはなんですか?」
「なんのために生きていますか?」
幸せの基準が不明確だと周りに流されやすくなるそうです。
現実と自分の望みを見極めて努力の量も含めてしっかりと選びとりましょう。
3.30代は自分の居場所を決めよう!
30代になると自分の人生のデータベースが出来あがってきます。
自分が人より得意な事や好きな事を知り、データをフル活用して何をこの先を変えて生きましょう。
自分を知ったら自分の居場所、どこを専門にして突き詰めていくかを決めましょう。
自分の居場所が決まらなければ年数を経つごとに積み上がる実力がつきません。
30代になったらとにかく一つ、居場所を決めてみる。
それをやってみて違ったら次に行けばいいのです。
4.30代はワクワクすることをしよう!
人生の目的とは、自分らしく生き、人と繋がること。
「自分が誰か」を思い出しましょう。
自分が何をやりたいのか、何をしたら幸せなのかを知りましょう。
そのためには、目の前の選択肢で一番ワクワクする事を選び、大好きな事を毎日やる事です。
それが、あなたが生まれてきた目的につながっていきます。
5.30代は子どもと向き合おう
子どもといて本当に楽しいのは最初の10年だけだそうです。
人生で一番後悔していることは?と聞くと一番多い答えが「子どもとの時間をもっと持てば良かった」というものです。
子どもが欲しているのはおもちゃじゃなくて親の興味や注目で、
子どもが一番よくいう言葉は「お母さん、見て!」です。
それに対して、親の言う最も多い言葉は「静かにしなさい」「危ない」「そっちに言っちゃダメ」なんだそうな。
すっごい心当たりがありすぎます。
ハッとさせられました。
あなたのお子さんが、将来、お父さん、お母さんが一緒にいてくれたこと、そして「愛している」といつも言ってくれたことさえ覚えていたら、自信を持って何にでも挑戦していける人になるでしょう。
いつだって愛情はあるけど、最近ちゃんと伝えられているかな。と考えさせられました。
「早くしなさい!」「え。また?」ばかり言っている気がします。
たくさんかまってあげたいけど、仕事も頑張りたい。難しい。
だけど、愛してる!って言ってギュッとするぐらいならできる気がします。
もう少し生活にメリハリを付けれるようになりたいですね。
まとめ
最後に。本書の中で一番心にぐさっと刺さった部分を紹介します。
30代では、まだ20代のときに見た夢があきらめ切れない。「こんなはずじゃなかった」という思いとともに、自分の人生にがっかりしてしまうのです。
タイムマシンで、もしも20代の自分が訪ねてきたとしたら、何といわれるでしょうか?
「こんなの自分じゃない」といって、泣き出されるかもしれません。
こうなってしまったのは、リスクを冒さず、流れのままに流されてきたからです。
もし、あなたがいま、真剣に生きていたら、訪ねてきた20代の自分に、これまでのことを誇りを持って報告できるでしょう。
あなたは20代の自分に、堂々と会うことができますか?
うん。20代の私に会ったら確実に泣かれるな!
特にお腹らへん・・・。ヤバイ。
でも20代に「理想と違う」と泣かれても予想外に手に入れた物もたくさんあった訳で。
確実に「理想とか知らんよ!これが現実だよ!色々あったんだよ!いいじゃんコレで!」と言い返します(全て妄想)
いつだって終わったことは仕方ない。これからどうするか。なのかなと最近よく思います。
20代の頃と違って本著に書いてあるように今の自分にあったビジョンを持ってそのためにどうしたいのか。どうするのか。何ができるのか。
自分のデータをよく読み込んで考えてみることにします。
この本を読んで20代の自分にはきっと号泣されるけど、今から修正して40代の自分には「私のおかげだぞ!」と胸を張って言えるようになりたいと思いました。