どーも、ずっこです!
現在は2児の子育てをしながらネットビジネスをやっている私ですが、長男が幼稚園に通うようになってから少しの間だけ在宅でアルバイトをしていた事があります。
その時に体験したメリットとデメリットを紹介します!
給与体型や雇用条件はどうだった?
職種: WEBデザイナー
雇用体系:アルバイト
給与:時給900円
各種手当:なし
その他:月1程度のミーティングあり
在宅勤務のアルバイトだったのですが、フリーランスで仕事を請け負っている雇用主から都度メールで仕事をもらってドンドンこなしていく形でした。
まさに仕事のわんこば状態(笑)
本格的にホームページをガンガン作っていくような感じではなく、バナー制作や企画提案など、Adobe系のソフトの簡単な操作とできる人のマネをする力があれば未経験でもできそうな軽めの仕事でした。
子育て中の主婦が体験した!在宅ワークの4つのメリット
1.子供の熱や参観日など柔軟に対処しやすい
これは世の中の大多数のお母さんに共感して頂ける事だと思うのですが・・・
子供を保育園や幼稚園に預け始めたばかりの頃ってめちゃくちゃ病気しやすいですよね!
本当に泣きそうなくらい!!
せっかく仕事が決まったり復帰ができても休みがちだと肩身がものっすごい狭いじゃないですか
そんな時も在宅ワークであればノルマを守ればいいものがほとんどだったので完治してからや、子供が寝てから、夜旦那さんが帰ってきてからなどどうにか働くことができました。
また、子供が幼稚園に通っていると平日の親の出ごとも多かったりしますよね?
都合に合わせて仕事の時間を調整できたのでそれも助かりました。
2.休憩時間に夕飯の準備や買い物ができる
外に働きに出ていると家事がたまりますよね。
在宅だと休憩時間に夕飯の準備ができたので子供が帰ってきてから慌てて色んな事をやらずに済んだので子供との時間を大事に過ごす事ができました。
3.延長保育をしなくて済んだ。
幼稚園に子供を通わせている場合、しっかりと働くとほぼほぼ延長させる事になりますよね?
私の場合ですが、子供が帰ってくるまでに集中して終わらせると延長保育をせずに子供のお出迎えができていました。
4.通勤時間も通勤用の服も関係ない
まだ会社員だった頃、人が多い場所へ電車で通勤していたため服装に気を使っていたんですが・・・
在宅ワークは良くも悪くも服装が全く関係がありません^^
極論を言えばパジャマのまま仕事をしていてもノルマさえこなせば問題ないわけです!
洋服にあまり興味がないズボラに持ってこいの働き方でした
TPOを考えずに着たい服を着て仕事ができて、自分の通勤のために高い服を買うお金で子供の服をかってあげられます。
もちろん服が好きな人も逆にどんな服を来ていても注意されることがないのでオススメです。
子育て中の主婦が体験した!在宅ワークの4つのデメリット
1.仕事が自己責任。こっそり時間外にする事も・・・
在宅ワークをすると、同僚も居ないため、自分で調べてどうにかやりこなすスキルが必要でした。
仕事を降る側が専門職でない場合、無茶振りをされる事も多いし、理不尽な状況である事を説明してもわかってもらえないことが多々ありました。
でも私しかいないからどうにかするしかない。
力技でどうにかしました・・・・。
できれば在宅で先輩の繋がりがある職場の方がオススメです。
2.労働量に賃金が見合いにくい
振られた仕事が最初に思っていたより厄介だった場合、きられた期限が短いとどうにかやりこなさないといけないため時間外勤務にこっそりやり続けることがよくありました。
理由はやらないと無能扱いされて仕事が来なくなるからです。
人材の替えがききやすい在宅ワークのアルバイトなので、危機感も多く
雇われて働きに出ていた方がタイムカードもつけれて仕事と労働の賃金が見合うなと感じることがよくありました。
ただ、要領の問題もかなりあるので要領がよく、募集職種に対して自分はこなせると感じるのであれば問題ないと思います。
私は要領がものっすごい悪いタイプの人間なので・・・在宅という働き方が息苦しかった。
3.経費が出にくい
在宅ワークは請負との境が曖昧だったため、日頃きちんとノルマをこなせていれば子供の都合で休みやすくはありましたが色んな経費は出ませんでした。
例えば、仕事で使うデザインのソフトの最新版(月5000円程度)を自分で買うように笑いながら言われた時は正直引きました。
完全にフリーランスの請負で仕事をしているなら理解できるんですが、私の雇用は時間縛りのアルバイト勤務でした。
時給が900円のため5時間分の給与と同じ額です。
つまり1日の稼働できる時間分タダ働き・・・。
働きに出ていれば会社の経費で契約して支給されるものです。
これは雇い主にもよるものでその辺の経費をきちんと負担してくれる所もあります。
もし在宅ワークをするときは必ず各種手当の欄をチェックし、面接の際に確認をしましょう。
4.ずっと家の中なので気持ちの切り替えがしにくい・・・。
家の中が職場だとずっと家の中にいるため、仕事の時間と家でくつろぐ時間の区別がつきにくかったです。
常に追われているような感覚があり、気持ちの整理整頓が苦手な私は疲弊してしまいました。
きちんと切り替えられる人なら問題がないと思います。
在宅ワークをするなら、こんな条件ならいいと思う!!
私は在宅ワークのアルバイトが向いていなくて次男出産と共に辞めてしまった人間です。
ですが、在宅ワークが全て悪いと言ってる訳ではなく、全て条件次第だと思っています。
その時の反省を踏まえてこんな在宅ワークだったらもう一回やってもいい条件を妄想してみました。
-
自分がやってみたいと思える仕事内容である
-
労働時間が子供が居ない間の目一杯の時間すぎない
-
労力に対して賃金が納得がいく
-
求人概要に各種経費支給とかかれてあり交渉の余地がある。
-
子供の都合で自分の仕事が遅れてもフォローしてくれる人がいる(同じポジションに複数人いる)
好きこそものの上手なれ。っていう言葉があるけれど
在宅ワークって、好きな分野か得意な分野でないと心の余裕がなくなって家庭が荒れるよね。
いくら自分が頑張っていても子どもに優しくなれなかったら全部辛くなってしまいます。
私がそうでした。
オススメの在宅ワーク仲介サービス
もしこの記事を読んだ上で在宅ワークに魅力を感じているなら主婦のための求人応援サイトママワークス
というサービスで探すのがオススメです。
在宅で働ける仕事がたくさん掲載されていて、主婦が働くことを前提としているので労働条件が主婦に優しいんです!!
私も場合は求人を自力でホームページを検索して見つけ出したんですが、これ知ってたら絶対使いました!
見比べられるくらいたくさん求人があれば、自分にあったより良い労働条件が選べますよね。
今から探す方はぜひ利用してみてくださいね!