こどもと一緒にお風呂、そろそろ何かおもちゃを買おうかな。そう思っていろいろ試してみた結果、うちの場合”散らかる。遊ばないものが出てくる。年齢があがらないと遊べない”など親にとって不都合な結果が待っていました。
1人目育児を振り返って思ったのがお風呂のおもちゃはある程度大きくなるまでいらなかったなと。3歳ちょっと前になってから本人の遊び方の方向性を見て少しだけ増やせばよかった。
家の中にあるものでもお風呂遊びには十分
うちの子はお風呂遊びが大好きで、いつも長めにお風呂に入って遊びます。前述したように色々おもちゃを与えてみたのですが、結局自分で創意工夫をして遊ぶので形にはこだわらなくてよかったようです。
うちで一番重宝したのはプリンなどのカップ容器、プラスチックのスプーン、ガーゼでした。
プリンなどのカップ容器&プラスチックのスプーン
プリンなどのカップ容器とスプーンはおままごと道具になります。洗面器を鍋にみたててスプーンでカップにつぎ分けてくれたり、カップと洗面器で空気を閉じ込めてお風呂の中でおならごっこしたり、お人形があるならそれを閉じ込めてみたりとうちの中にあるだけだとただのゴミなものをかなり酷使しました。コスパ最高です。
ガーゼ
うちのこの頭の中ではおままごとの具材になっています。まるめてうどんにしたり、団子にしたり、パンの生地にしてみたり。中でもおすすめの遊び方はくらげちゃんづくりです。(メジャーなのかは分かりませんがうちの実家では定番でした)
作り方は簡単。1.ガーゼを濡らす。2.指でガーゼを広げて水面で空気を閉じ込める。3.手でガーゼの口を縛る。これでぷよぷよのくらげちゃんができます。
手でつぶしたりパンチしたり、つついてみたり毎回楽しんでいます。口で効果音つけてつぶさせてあげるとうちの子はめっちゃ喜んで笑います。
買い足すならこれがおすすめ!
たくさんありすぎると毎回片付けるのも手入れするのも大変なので厳選することをおすすめします。途中で撤去すると泣かれますので。
おすすめのちょい足しおもちゃはこれです。
・バケツ&ジョウロ
・アヒルなど人形系のおもちゃ
もし水鉄砲を与えるならつぶして水を出すタイプをおすすめします。
まとめ
今回は1.2歳のお風呂遊びということで記事を書きましたが、3歳になると一気に遊び方が変わります。私ははじめての子ということもあり子供を喜ばせたくてフライングして色々お風呂のおもちゃを買いすぎてしまったのですが、そこをぐっと我慢して3歳になってからまた考えたほうがずっと効率が良かったと反省しています。私は片付けが苦手なので今ならものっすごい厳選して選ぶことでしょう。
買いすぎたおもちゃたちはいま押入れの中で眠っています。